ESG
透明性の高いガバナンスや労働環境への配慮により、
高品質の物件を供給する仕組み。
当社は、監査等委員会設置会社であり監査等委員である取締役が経営の意思決定に加わることによって監査・監督機能が強化され、コーポレート・ガバナンス体制の一層の充実が図れるものと考えております。
取締役会
監査等委員会設置会社として、取締役1名、監査等委員である取締役3名(社外取締役)で構成しています。取締役会は月1回開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催します。また、取締役会は、職務権限規程・業務分掌規程等の社内規程により、職務権限及び意思決定ルールを定め、適正かつ効率的に職務の執行が行われる体制を整備します。さらに、業務の運営状況を把握し、その改善を図るために、内部監査を実施しています。
監査等委員会及び内部監査部門
当社は、監査等委員である取締役3名全員が社外取締役です。監査等委員は経営活動の適正性確保を目的に、取締役会、重要会議への出席、関連資料の閲覧及び部門長への質問等を通じて、取締役の業務執行の監督を行っています。 また、内部監査は、社長室3名が担当しております。内部監査計画に基づき、各部署に対して業務監査等を実施し、監査終了後に内部監査報告書を代表取締役社長に提出して、適宜業務の改善を図っております。 内部監査部門、監査等委員及び会計監査人は、定期的な会合等の開催により相互連携を図っています。
社外取締役
当社の取締役のうち監査等委員である取締役3名は、社外取締役です。取締役会への出席等を通じ、社外の視点からコーポレート・ガバナンス強化に寄与しております。監査等委員である社外取締役、内部監査担当及び会計監査人は必要に応じて意見交換や情報交換を行うなどの連携をとり、業務の実効性を高めています。
指名報酬委員会
役員の指名及び報酬の決定にあたっては、取締役会の諮問機関として社外取締役を含むメンバーで構成される「指名報酬委員会」において審議することとしており、決定プロセスの透明性向上を図っております。
高いコンプライアンス意識
当社では、全社員の行動規範である10か条の「スター・マイカ・ウェイ」を制定しています。これは社員のアンケートから生まれたもので、個々の尊厳を重んじ、他社を尊敬する文化の醸成に寄与しています。また、四半期毎に開催される「タウン・ミーティング」において、全社員と経営陣が経営戦略について議論する場を設け、従業員全員が当社グループの向かう方向性を認識・共有できる仕組みづくりに努めています。多様な業界出身者が集まる当社だからこそ、スター・マイカグループならではのカルチャー、価値観を浸透させることが必要だと考えており、コンプライアンス意識の醸成もそのひとつです。
私たちは、業界にありがちな「個人ノルマ」や「過度な成果報酬」を個人の目標・評価からも排除しており、あらゆるハラスメント発生防止に努めております。内部通報制度に加え、「コンプライアンス規程」において法令違反を知った場合の報告義務が定められており、重篤な違反はもちろんのこと、軽微な違反抑制にも寄与していると考えています。
詳しくはこちらをご参照ください。